偏差値40台からのスタート 私は高2の夏に早稲田を目指し始めました。 しかし、通っていた高校は“自称“進学校。東京の大学を目指す人はほとんどいない環境でした。 私自身も、勉強時間は0。偏差値は40台前半。大半の授業は寝て…
こういった疑問にお答えします。 受験英語で、一番配点が高く重要とされているのが「長文読解」。 しかし、「長文読解」ができるようになるには英単語や英文法などの基礎的な部分の知識が必要です。 そこで、今回紹介するのが『総合英…
今回はこのような疑問にお答えします。 古文単語、文法、常識は覚えたはよいものの、実際に問題を解いて点数が取れなければ偏差値UPは厳しいですよね。 そのうえで、一体どのような参考書を使えばよいか悩むことも多いかと思います。…
今回は受験生向けに、漢文の参考書リストを紹介したいと思います。 皆さんは漢文の勉強をどれくらいしていますか? なかには英語や社会、現代文の勉強に精一杯で漢文を勉強するヒマはない人も多いのではないでしょうか? 実際、漢文の…
今回の記事を見ている高校生は、上記のような悩みを持った方が多いのではないでしょうか。 そして、この記事を見つけてくれたキミは、『高2 勉強時間 スケジュール』などと調べて、この記事にたどりついたのではないでしょうか? そ…
このようなことを感じている受験生も多いのではないでしょうか。 もともと、共通テストの国語では記述問題が出題される予定でしたが、記述問題の出題は延期になりました。 また、試験時間も100分の予定だったのが80分に短縮された…
このページにたどり着いた方はもしかすると、第1志望の大学に落ちた人、もしくは受験生のときに第一志望じゃない大学に通っている人ではないでしょうか? 第一志望の大学にいけない辛さはとてもよくわかります。 かといって浪人する気…
今回は理系の大学受験生向けに、数学の参考書をリストにして紹介したいと思います。 とお悩みの受験生も多いのでははないでしょうか。 数学は理系の基礎とも言える科目のため、様々な参考書が出版されています。 ですので、自分が何を…
高校生のなかにはこのようなことを考えている人も多いのではないでしょうか。 大学の進路の選択は人生のなかでとても大きな決断になるため、真剣に考える必要があります。 僕は高校生の頃、大学の付属高校に所属していて、大学への内部…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 30年も続いてきたセンター試験が終わり、共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあり、過去問演習をとおして対策でき…
突然ですが質問です! 皆さんは毎日の勉強のなかでどのくらいの時間を古文の勉強にあてていますか? ほとんどの人が 「全科目の勉強時間のなかで1番時間をかけていない……」 もしくは 「古文に時間を割くほどの余裕がない!」 と…
今回は、世界史参考書リストについてです! 世界史は日本史よりは暗記量が少ない科目です。 しかし、日本史は小学生から積み重ねてきた知識や大河ドラマなどからえた知識もありすでにだいたいの歴史の流れが入っている人も少なくありま…
と悩んでいる受験生も多いのではないでしょうか。 古文単語の参考書は数が多いため、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 そこで今回は、数多くある古文単語の参考書のなかから、おすすめの参考書を厳選しました。 少しで…
今回は、このような受験生の悩みにお答えしていきたいと思います! センター試験受験者、特に文系の受験生にとっては避けてはとおれない社会科目。 そのなかでも暗記に加え、全体の流れの理解も求められる日本史の勉強は本当に大変です…
このような悩みを抱えた受験生は多いのではないでしょうか。 ぼくも受験生だったとき、小論文に悩まされた受験生の一人でした。 小論文は大学受験の科目のなかで、唯一高校で習わない科目だと思います。 そのため、勉強法が特に決まっ…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか? たしかに慶應義塾大学は大学受験を志す人であれば目指したいと思う大学のひとつですよね。 ぼくも、受験生の頃は漠然と慶應にいきたいと思っていました。 勉強を始めた…
このような悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか。 英語長文は大学受験で重要な英語のなかでも特に大事な部分です。 でも、しっかり対策しないとなかなか点数を取ることができないですよね。 ぼくが受験生のときに、最初…
今回は皆さんの、こういった声にお応えしたいと思います。 受験勉強を始めるにあたって、参考書を使って勉強しようと考えている人は多いと思います。 参考書での勉強は学校の授業と異なり、自分のペースで進められるため、非常に効率が…
今回は皆さんのこのような悩みを解決していきます! 昨年で、30年も続いてきたセンター試験が終わり、共通テストが開始されました。 過去問が1年分しかないこともあり、すでに十分に対策できている人は少ないのではないでしょうか?…
と悩んではいないでしょうか。 日本史は暗記量が多い科目のため、いろいろな参考書が出版されています。 そのため、自分が何をやるべきかがわからない人も多いことでしょう。 かつての自分もそうでした。 そこで今回は、数多くある日…
今回は、早大生からみた早稲田と慶應の比較紹介記事です。 受験ってしんどいです。 何のためにやっているのか、何度もわからなくなりますよね。 例えば僕は、合格後のイメージが具体的に湧かないとモチベーションを維持するのが難しく…
このように思うように点が取れず不安を感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問も多くなく、対策がしづらいため不安ですよね。 世界史の共通テストはセンター試験と比べて推察・類推させる問題が増えているた…
こういった疑問にお答えしていきます。 当記事を読むことで、『漢文ヤマのヤマ』のレベル感や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。 ぜひ、最後までお付き合いください! 関連記事:【2021年最新…
このようなことを感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストの英語リスニングは、センター試験と比べて配点が高くなりました。 今まではリーディングがメインだった英語でリスニングの重要性が増していると考えるとなん…
今回は上記のような悩みを解決していきます! これまで30年も続いてきたセンター試験が終わり、これから共通テストを受けることになる人はとても不安ですよね。 センター試験は過去問が何年分もあるため、過去問演習を通して傾向を知…
このようなことを感じて不安になっている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問もあまりなく、対策がしづらいためすごく不安ですよね。 特に英語は、配点が と、従来のセンター試験よりもリスニングの比重が上がった…
と悩んではないでしょうか。 英語の参考書は、ほかの科目の参考書にくらべても圧倒的に数が多いので、どれを選んだらよいか悩むことも多いと思います。 ぼく自身も受験生だった時に、おなじ悩みを抱えていて、ネットや本屋で参考書を探…
このように思うように点が取れず不安を感じている受験生も多いのではないでしょうか。 共通テストは過去問も多くなく、対策がしづらいため不安ですよね。 日本史の共通テストはセンター試験と比べて推察・類推させる問題が増えているた…
昨年度の入試から始まった大学入学共通テスト。 英語では、英文法の出題がなくなるときいて歓喜している受験生はかなり多いと思います! わたし自身は、SVOCもわからないくらい英文法が大の苦手だったため、今年受験生だったら正直…
こんにちは!センセイプレイスの湯川です! 今回は、ぼくが11月半ばから日本史の勉強を始めて、2ヶ月でセンター試験で満点を取った勉強法を伝えていきます! ぼくが受験生だったときはまだ共通テストになっていませんでしたが、共通…